小さいお子さんでも着物のサイズは大切なんです。

おはようございます。観音寺市貸衣裳マリアージュコトブキの樫谷です。
台風もなんとか過ぎ去り、ホッとしてます。仕事から帰ると家の前のトンネルが川みたいになってて同時に鳴り止まないアラームに少し焦りました。
祭り前と祭り後になるとよく753の問い合わせが多くなって来ます。
三豊・観音寺の人は祭り期間中は753は後回しです。僕だけでないはず(笑)
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭。
簡単にいうとこんな感じです。Wikipedia参照ですw
男の子も、女の子も「数え」が正式ですが
男の子は2歳・4歳
女の子は2歳・6歳
が正式とされてますが、ここ近年は年にこだわる親御さんも少なくなり、「満」でお参りに行ったり五歳でまとめてしたり、忘れてて8歳で撮ったり、本当に様々な753の捉え方をされる人が増えました。
その一つの理由として写真があると思います。昔はとりあえず着物着て笑顔でなくても写真を一枚でも撮れたらokみたいな流れがあったんですがカメラが進化して、親御さんでもお子さんの可愛い写真を簡単に撮れる時代になり、写真館に求められるレベルはどんどん上がって来てると思います。
ただ2歳は着替えること自体を嫌がったり、遊んで寝るのが仕事です。着物を着るのもやっとのお子さんが多いんです。
そこで試着の時にどうしても着るのを嫌がり「やっぱり来年にしようか」ってお客さんもおられるんですが、やはり正式にこだわるお客さんもおられます
2歳用と3歳用では着物の大きさが全然違います

2歳用の着物

3歳用の着物
一枚だけでパッと見はほとんどわかりませんが、比べるとわかります。

袖の長さ・幅・着物自体の丈もかなり違います。
普通に見て2歳と3歳のこの1年間の成長はかなり身長が変わります。
小さい子は着物に着せられてる感が可愛いんですが、あまりにも袖丈が長すぎたり、着物丈が長すぎると着せられてるというより、被せられてる感じになりすごくバランスが悪くなります。歩くのもままならずコケたりして本当に危ないんです。
あと肩上げや裾上げをして調整しても柄がおかしいところで切れたり、デザインのバランスも悪くなります。
何年か前に大きいチェーン店の写真で「大岡越前」みたいな袴の丈を見てびっくりしました!動けねーじゃん!絶対コケます!
でも業者が作るのは3歳用ばかり
2歳ジャストの着物って本当に少ないんです。
京都で探しまくってやっと一件だけ見つけて仕入れてますが、男の子も女の子も3歳や5歳・7歳用に比べまだまだ少ないのが現状です。

2歳用の着物・もちろん女の子の着物もあります
でもその着物があるだけで、2歳の小さいお子さんでも本当にバランスよく綺麗に着れます。
2歳なりたてのお子さんに3歳用の着物を着せると、バランスが悪くなり着崩れの原因や、袖を地面に擦ったりといった悪いローテにハマります。
お参りでも写真でも、正式の2歳で753をしようかなって思ってる親御さんは遠慮なく、僕やスタッフに聞いてくださいね
そしてバランスのいい着物を着てるお子さんの笑顔を神社で撮りまくってあげてください。

これは5歳用ですが
なんなら写真は僕がロケで承ります(笑)
今日はこれくらいで〜では!
貸衣裳・写真のことなら
〒768-0067
香川県観音寺市坂本町四丁目1-35
貸衣裳マリアージュコトブキ
電話番号:0875-25-2780
僕、樫谷誠人のSNSです。
よろしければ覗いてみてくださいねー♪
樫谷誠人
最新記事 by 樫谷誠人 (全て見る)
- やっぱり人に会うのは大切 - 2020年9月9日
- 改めて思う事 - 2020年9月2日
- 今だからこそ残すべき写真 - 2020年3月13日